Article: 「革のアップサイクル」SDGSについて考える授業が増えています。
「革のアップサイクル」SDGSについて考える授業が増えています。
2024年6月24日、須坂市立東中学校の生徒たちと一緒に「革製品のアップサイクル」に取り組む特別なプロジェクトを実施しました。私たちGroover Leather(グルーバーレザー)の徳永と原山が、千曲市の工房からオンラインでこの活動に参加し、生徒たちと共に革製品のリサイクルの方法について学びました。
生徒さん達と数日前から打ち合わせをし、事前に使わなくなった革製品を集めてもらいます。
その中には本革製の物もありますが、合皮の物(ランドセルが多いです)もあります。製品を作るためには手順が必要になります。ランドセルでも靴でも縫製部分をほどき、作品が作りやすい状態にしないといけません。
オンラインミーティングでの打ち合わせでは集めた革製品を画面上で見せてもらい、製品を作るためにはどうやってバラすのか?
画面上での説明は少し手間どいましたが、なんとか進めてもらう事に
夏休みに入った最初の週で行うことになり、僕らは朝から中学校に向かいました。
中学生で僕の子供達と似たような年齢
しっかりと受け答えしてくれる子もいれば中々心を開かない子達も多いのが現状ですw
2回目の今回は第一回目にきてくれた子もいて、その子達が仲間を増やしてくれたお陰で人数は去年の倍ぐらい(^○^)
集まったのはランドセルやバッグ、靴、ベルトなどこれまた昨年の倍!
正直これは多いな😅と感じたのは本音で手の空いた子達から声をかけ担当が自然に決まり、効率が上がっていきました。
工房からハンドクリッカー(裁断機)を持って行き、作品を裁断して行きます。
慣れてくると個々の部位で何を作ろうか僕らの指示がなくても作りたいものを裁断して行きます(^○^)
写真手前に写っているのが、裁断に使う金型です。
写真は三角小銭入れを裁断したところ
シマシマの模様はランドセルの裏の部分です。
合皮はガーゼみたいな生地にウレタン塗料で仕上げたビニールみたいな素材です。
それを再利用するには天然皮革の力が必要になるので、写真は豚革のトコ革(表面が作品に使われて裏の余った革)にボンドを貼っている所。
これと合皮を貼り合わせます。
ボタンをつけて小銭入れを仕上げている写真です。
今回2回目の二人は手慣れた感じで作業をしてますw
裁断が終わると仕上げ作業に集中!今回人数が多くて助かりました〜
前回よりも変わった作品の種類が増えたことで満足度も上がってくれたかと感じてます。
本年も参加してくださった生徒の皆さんありがとうございました。
また、須坂東中学校の先生方、主催の関係者様ありがとうございました。
革製品というのは元々人間が食べたゴミから出来る副産物
SDGsの根底にある革職人にとっても喜ばしい活動かと思っております。
今後も皆さんの意識にエシカルが残るような経済活動をして行きたいと思います!